
既にご存じの方も居られると思うのですが、トヨタは2016年にアルミテープによる除電チューニングの特許を公開しました。
あれから6年、名もないメーカーが言うことならオカルトと一笑に付されたと思うのですが、トヨタが特許を取っていると聞けば信じないわけにいきません。
普段の生活に電磁波のことや静電気のこと、すなわち帯電が知らないうちに人体や機器にも少なからぬ影響を与えていることに関する研究されていることを知りました。帯電や電磁波のせいで具合が悪くなっている人も居るのだそうです。しかし、いかに身体に悪いと言われても現代においてこれらから逃げ切ることは不可能だと思います。
話を戻すと、私のハイドロサスの悩みに何か帯電が関与しているのでは?という疑いは、徐々に強いものになっていきました。
アルミテープに対するトヨタの説明には、何か今まで知らなかった世界を知らされてような気持ちになり、さっそく実行したのですが、やり方に不備が有るのか、何か足りないのか、殆ど実感するには至りませんでした。
前回と今回のことはメンバーのducaさんからの情報や助けによっていろいろ教えていただきました。ここに感謝をさせていただきます。
このモデルに乗り始めてからの15年間で、初期にフロントガラスの下のワイパーの配線の絶縁をメーカーからの指示作業ということでやって頂いていらい、初めて効果を実感できるものに出会うことが出来ました。
それが表題の除電シートで、アーシング効果のある敷物とでも言ったらイメージしていただけるでしょうか?
トヨタがアルミテープの次に研究してきたのは、ドライバー自身の身体に貯まるクルマからの帯電を自動車のボディーにアースしてしまうものです。当初ducaさんから聞いたときは、正直、期待はあまり感じなかったのですが、頂いた手作りの試作品をシートにテープでとめて銅線をドアキャッチに繋いで走り出したところ、すぐに「違う!」と感じました。
100点満点とは言えませんが、いやになるあのがさつなサスフィールが間違いなくハイドロ感になっているのです。さらに、これまでの経験では、良い状態になっても数時間で消えてしまう良い状態が続いています。興味のある方はYouTubeで下記をご覧ください。カローラの5000万台記念車に生産車装備されているんです。
それが表題の除電シートで、アーシング効果のある敷物とでも言ったらイメージしていただけるでしょうか?
トヨタがアルミテープの次に研究してきた、ドライバー自身の身体に貯まるクルマからの帯電を自動車のボディーにアースしてしまうものです。当初ducaさんから聞いたときは、正直、期待はあまり感じなかったのですが、頂いた手作りの試作品をシートにテープでとめて銅線をドアキャッチに繋いで走り出したところ、すぐに「違う!」と感じました。
100点満点とは言えませんが、いやになるあのがさつなサスフィールが間違いなくハイドロ感になっているのです。さらに、これまでの経験では、良い状態になっても数時間で消えてしまう良い状態が続いています。興味のある方はYouTubeで下記をご覧ください。カローラの5000万台記念車に生産車装備されているんです。
https://www.youtube.com/watch?v=28mR5Y18ZCU&t=15s
https://www.youtube.com/watch?v=v-kmsFCtK_Q&t=1883s

さらに、これを既製品にしてriraku-lifeというブランドで販売されているものを見つけ購入しました。写真のようなもので黒い厚手のスポンジびきビニールシートといった感じです。取り付けは、ワニ口クリップでシートレールなどに噛ませる仕組みですが、生憎C5には、うまくつけられる部位がなく、追加でシガレットライターに接続する付属品も購入したのですが、効果が感じられなかったため、ついに製作元を訪ねて直に指導を仰ぎました。
結局、手作りバージョンのときのように銅線を直にドアキャッチに巻き付けるやりかたにしたことにより、同等の効果が得られるようになりました。
これには車両によって、オリジナルの100KΩ抵抗が付いたものでも効果が得られたものもあるそうですが、私は別途抵抗無しのものを選びました。
https://m.youtube.com/watch?v=Pf_3ODDWSrg
