ついつい忘れがちで、理想としては 1~2ヶ月毎に必要なタイヤの空気圧チェック。
更に今年になって、黄色の容量アップ型 ”2500mAh” も出て来ました。これにはジャンプスタート用のクリップも付属しています。(?)

1.5Ah 11k エアーホークプロ (k=x \1000)
2000mAh 14.99k
2500mAh 17.99K ジャンプスタート用クリップ付
そこに、”低ノイズ” を謳ったエアポンプが目に留まりました。
今まで大陸製エアポンプで それを標榜する物はあまり無かった様に思われたので興味がわき、それの本当の程度は定かでは有りませんが、レビューには 「普通のこの手のモノより低騒音」 と云う書き込みが数件有る様でした。しかし電源がシガーソケットからの為、踏み切れずにいました。
Ymiko 3.6k エアコンプレッサー 低ノイズ 19cm長 シガーソケット 2年保証
———————————————————————————————————-
とある日、なにかの角に頭をぶつけて目がフラッシュした時、何故か突然閃きました?。
ゴツン イテテッ!。(笑)
現在車載している緊急用の、手の平サイズでコンパクトな 15Ah PORTEC ジャンプスターターを電源に流用すれば、上記 Ymiko でもコードレスが実現でき且つ低ノイズで遠慮無くふんだんに使える!のぢゃなかろーか?と思いついた次第です。
(*なーんだ!)
・・・が、改めて考え直すと、上記のコードレスエアーポンプは小さな 1.5~2.5Ahバッテリー及び120W(10A)仕様です。
・・・かたやー この低ノイズエアコンプレッサーも同じ120W仕様なので、バッテリーはもっと小さくても足りる事になります。
・・・こなたー 15Ahジャンプスターターさんは果てしない待機?の体制で、なまじ消耗させると ”イザ鎌倉” と云う時に マズイかも知れません?。
バ○の長考眠るに等しーい思案の末、結局ローコストのもっと小さいバッテリーを専用で使う事にしました。ほぼスマホ大です。 コ穴に入らずんばコードレスを得ず。(*?)
Arteck 3.99k ジャンプスターター 8Ah 付属ケーブル(不使用)
——————————————————————————————————–
2mmステンレス針金バッテリーホルダー バッテリーに防振スポンジ装備
バッテリーホルダーをステンレス針金で作り、側面に装備する様にしました。念の為、スポンジでフルフローティングにして振動を低減しています。バッテリーは差し込み装着で、充電は取外して手軽に行えます。
DIYの接続用シガーソケット 0.15k
バッテリーとの接続は、Ymiko が2年ギャランティの為、電源ケーブルを短くカット等 改造できないので別途シガーソケット(メス 0.15k)に手持ちのEC5(青)コネクターをハンダ付けし、接続する様にしました。
*余談ですが、青のEC5 コネクターは、金メッキ?の5mm径で、常時60A、15秒間200A 流せる強者の様です。 と云う事はもっと短い秒数だと更に大きなアンペアも可能なのでは?と、テノヒラサイズバッテリーから大きいエンジンへのジャンプスタート接続も腑に落ちると云うものです。(*?)
(画像はNETよりの拝借分も含みます)
エアー補充動作も結構早めで、ソーツキ回る事も無く オートストップも便利で、まあ少しはマシか・・・。 (汗、、、、、は出ず!)