先にご紹介したカーグラ3月号には他にも興味深い記述がありました。
「定番を考える」という数種の比較テストで、スポーツカーではアルピーヌのA110Sとポルシェのケイマンが採り上げられていますが、そのレポートの書き出しでは、かつてのアルファの4Cを例にとり、車重約1tで250psがライトウェイト・スポーツカーの新基準だとされ、A110Sは車重が1110kgで292ps。
そこで重要とされていることはパワー/ウェイトレシオではなく、車体の「軽さ」であり、2t/500psでは断じてダメなものがあると強調されているのは大いに膝を打ちました。
〜で、同じ号には、DS3クロスバックE-TenseというEV車が同ガソリン車と比較され、続いてプジョーのSUV2008もEV車とガソリン車が比較されていますが、驚くのは、シトロエンでいうとC3並の小型車にもかかわらず、EVとガソリンの車重差はDS3で290kg、2008SUVで330kgにも達し、これは優に大人5人ぶんです。

私自身、ゴルフの整備時の代車でGTEというハイブリッド車を借りて乗った時、速いけど雰囲気が暗く硬直したような違和感があるのはなぜだろうと思って調べると、同じボディで340kgもの重量差があることに驚愕し、2018年4月3日に書きました。
未だにハイブリッドやEV車に興味が持てないのは、航続距離や充電の問題に加えて、このべらぼうな車重増も一因のように思うのです。
おまけに価格は普通エンジンの同型車より1.3〜1.5倍ですからね。
CO2排出ゼロ目標といいながら、そのエネルギーたる電気は火力発電などでCO2を排出して作られ、地球全体の車が現在より2〜3割重くなるというのは、それだけ道路も痛み、タイヤやパッドは減り、足回りはより強靭に作られ、必然的にコストは嵩んで廃棄物は増える、そうまでして本当にEV化が地球環境にプラスなのか、甚だ疑問です。
EVというのはどこか胡散臭くて、エンジンというすばらしいものをこの世から抹殺しようという壮大な企みのようで、どこか文化破壊に通じるものを感じるから、クルマ好きはそそらないんでしょうね。
chirac さんの意見に納得です。
僕の過去に乗った車で特に楽しく思い出深いのは車体が軽い車が多い気がします。
詳しいデータは調べてみないとわからないですが、僕の最初のシトロエンBX 1.6 はボンネットはプラスチックだったし、初代ユーノスロードスターもかなり軽かったと思います。2台とも次世代になるとともに、ボンネットは鉄になったりして、パワーも大きくなったけど重量も増えて軽快さはなくなりました。ある意味では重厚な乗り心地になったとも言えるけど、ひらりひらりと蝶が舞うような軽快さはなくなりました。
評論家の徳大寺氏がBXのベストは(日本に輸入されなかった)1.4Lだとどこかに書いていた記憶があります。
昔入っていた日本シトロエンクラブの会報には、有名なシトロエン愛好家がハイドロニューマチクの長所が最も発揮できるのは軽い車体だとおっしゃっていたのが印象に残っています。
C5は最初は3Lのちには1.6Lになったようですが、重量は多分軽くなったのでしょうが、乗り味の変化はあったのでしょうか?
(上にあげた車の重量その他のデータもネットで調べて書くべきでしょうけど、そうしなくて、いい加減ですみません。)
同じモデルの前後期によるわずかな重量差でも仰るような違いがあるのに、EV化による重量増は、文字通りケタ違いの凄まじさで、考えただけでいやになりますね。
仮にBXが300kg重くなったとしたら、それはBXのカタチをした別の車でしょうね。
それに、給油ならものの5分ぐらいで済みますが、電気の場合はまだまだ充電できる場所も少ない上に時間もかかる。
スマホでもバッテリーが減ってくるといい気持ちはしないし、フル充電のダイソンでもでもいつ電気が切れるかヒヤヒヤしながら使うのに、それがクルマともなれば精神的にはその比ではないでしょうね。
ご指名いただいた様な気が 勝手にしましたので僭越ながらシャシャリ出てきました。(笑)
C5-3 の 3Lと1.6Tの重量差は下記の様に110kg程有りますね~。
答えになりませんが、3Lは未経験なので仕方なく前車C5-2 (2L)と比べると、当り前ですが現車1.6Tの回頭性はやはり少し重い様ですね。
3Lは更にドッシリとしているのでしょうか?
前車と比べシャシーやタイヤの違い(2.15→2.25)でコーナリングは一段速い様な気がします。
(*は、それが何か・・・)
C5-3 1.6T エクスクルーシブ 1620kg
〃 3L 〃 1730kg
C5-3 1.6Tツアラー 〃 1680kg
〃 3L ツアラー 〃 1790kg
C5-2 2L(参考) 1430kg
C6 3L(参考) 〃 1820kg
それよりも改めて気になったのはフロントスフェアの内圧で、ほぼフロント重量にて110kg違うのにF-サス球、F-ADD球とも内圧が同じと云うのは・・・ハテ?
(ハイ〇沼のひとり言)(笑)
*今はなき ”IFHS” の分かり易いスフェア型番。
*C5の次の2桁が内圧です。
*便宜上1.6Tに代わり1.6L16Vを引用。
C5-3 Berline FRONT REAR
Susp Add Susp Add
1.6L16V C550FH C570FR C540RH C544RQ
3.0L V6 C550FH C570FR C540RH C544RQ
C5-3 Break FRONT REAR
Susp Add Susp Add
1.6L16V C550FH C570FR C550RH C552RR
3.0L V6 C550FH C570FR C550RH C552RR
duca900c5さん、詳しいデータを教えて頂きありがとうございます。
1.6と3.0で110kgしか違わなかったのですね。僕は1.6の重量の方が200kgは軽くて、回頭性も良いのかと思ってました。
よく考えれば、回頭性などはパワステの味付けの方がより影響が大きいのでしょうかね?(特に腕の筋肉が衰えた僕には!)
c6など1.8kgもあるのにひらひら動きますもんね。2007年式のC4は良い車と思いますが、今の車よりパワステが重たいのがいまいちです。
スフェア圧の件は確かに不思議ですね。BXの時はグレードによってスフェア圧も違った気がしますが?これも不確かな記憶です!