前回の続き。
カーグラの棚の整理を続けていると、周辺から、こんなものが出てきました。

入手経路が自分でもよくわかりません。
西武自販の日本語版と英語版で、最後のページには配線図まで載っており、まるで「出来る人は自分でいろいろイジるんだろうから、はいドーゾ」みたいな感じです。

ポルトガル製、最後期のスペシアルで、走行距離はわずか数千キロ。まだ新車の香りがする車でしたが、なにか大事なものが微妙に違っていたような後味が残っています。
1台目はかなり走り込んだグレーのチャールストンで、少々くたびれていたけれどこちらはフランス製で、乗り味からなにから、全体にとろんとしたやわらかさがありましたが、ポルトガル製は強いて言うならややキメが荒く「ジェネリック2CV」みたいな感じ。

定期購読を始めたのが中学のときからで、それから40数年、あとから買い足したバックナンバーと合わせると600冊近くになり、この写真の反対側にも100冊近くが侵食してきていて、いまだに毎月1冊ずつ増えています。
もはや昔のように、ページをめくるごとにワクワク胸を躍らせるような内容ではなくなり、さほど魅力もないけれど、これだけ長年続けてきたものを「止める」という決心がつけられず、惰性で買い続けているだけ。
カーグラには創始者の小林彰太郎さんに心酔した長年の読者が大勢いらっしゃる筈で、それは自分の自動車史の一部でもあり、捨てるには忍びずで、いずこも似たような状況だろうと思います。いっそ廃刊にでもなれば、サッパリするんでしょうが…。
chiracさんのCG の本だな壮観ですね!
木造ならとっくに床が抜けてますよ😁
昔のCar Graphic は本当に内容が濃い良い本でした。
30年前、Car Graphic を買ったら4〜5日かけて隅から隅まで熟読したもんです。
日曜日は松田聖子ちゃんのハッピーサンデイという1時間のFM番組を聴きながら読んでました😄 「白いパラソル」がはやっていたなー。番組の最終回はカセットに録音しBXでは運転しながらよく聞いたけど、あのカセットどこにいったのかな?
年月とともに、やむを得ずこうなってしまいました。
昔はさらに、SuperCG、NAVI、カーマガジン、さらに前はル・ボラン、モーターファン、モータマガジンなどもあって、それらの大半は処分しましたが、さすがにCGだけは決断がつかないのです。
置く場所もないから二階の廊下が犠牲になっています。
本棚すごいですね。
私もCAR GRAPHICは毎月楽しみでした。地方は発売が1日遅れてました。
都市部の出張で発売当日に購入できたときは嬉しかったです。
Xantiaの長期テストに少しだけ出たのが思い出です。
NAVIが廃刊の頃だと思うのですが、雑誌の量が多すぎて処分してしまいました。
やはり皆さん、どこかの時点で止められているんですね…。
ライターも個性的だったし、長期テストもおもしろかったのに、今はどれも中途半端でつまらないです。
さらに電気自動車になると読む気が失せます…。
本棚はCGに合うサイズはなく、ずいぶん昔ですが、ホームセンターで目にした小型の3段BOXがちょうどよく(しかも安くて)、これを横に寝かせて並べています。