お正月といっても別に行くところもないし、そもそも基本はコロナの真っ只中で、家にいるか大人しくドライブして帰ってくるぐらいがせいぜいです。

というわけで、元日はささやかに都市高速の環状線外回りを一周しました。
ちなみに、福岡都市高速環状線一周の距離は約34.6kmで、なんと東京の山手線は34.5km(ともにウィキペディアによる)、この偶然は驚きでした。
片や福岡の高速環状線、片や東京の電車で、その気になったら何周でもぐるぐる回れること以外、何の意味も共通性もない話ですが…。
C5エアクロスは現在の日本仕様は2.0Lのディーゼルターボと、おなじみの1.6Lガソリンターボの二種。
乗っていて妙に加速が良いと感じるのは相変わらずですが、海外のサイトを調べてみると、0-100km/h加速はディーゼルが8.8sec、ガソリンが10.2secとのこと。
C6もディーゼルターボのほうが速いという話は聞いていましたが納得です。

ディーゼル音など、前回「トラックのよう」と書きましたが、動き出すと意外なほどグイグイ加速するし、ターボといえば一息置いてから加速するものと思っていたらさにあらず、発進以外では、わずかな靴の重みにも即答してくる鋭いレスポンスも予想外。
前方の景色に吸い寄せられるような迫力(シトロエンとしては)があり、高速の追い越しなどもまさにひと踏みで事足りるなど、シトロエンがこんなにもパワフルになるとは、まさに時代のなせる技なのでしょう。

昔はパワー自慢はドイツ車などの無粋な連中の話で、フランス車はアンダーパワーが当たり前、それを優秀な足回りと巧みな運転技術でいかに速く走らせるか、非力さを逆手に取ってどこまでドライビングを悦楽の境地に持ち込めるか、そんなものがフランス車の奥深い知的世界であり醍醐味であるかのように言われてきたものです。
…でも、やっぱりフランス車とてパワーはあるならあるに越したことはなく、C6からこっち、もう後戻りはできないという気にさせられます。
おまけにディーゼルは1万円で1,400km走れると聞いて感心している暇もなく、さらに時代はEVに向かっているようで、こうなると希望より不安のほうが先行します。

右はサイドシルのように見えるかもしれませんが、ヘッドライトのカバー内側に小さく刻印されたCITROENの文字。

メーターとテールランプのデザインが素敵ですね😀
CXのボビン式アナログメーターも変わっていて、それなりに素敵だけど、C5エアクロスのそれは宇宙船のメーターみたいですね!CXへのオマージュである上方のボビン式を真似たメーターも格好良い!
テールランプがオバQの唇とは、さすが上手い例えですね。実物を見て良い意味でびっくりしました。目立つけど、嫌味がない、ちょうど良い明るさですね。
古いシトロエンも良いけど、最近のシトロエンも良いですね。
昔、カーグラでギミックなる言葉を悪い意味で使ってましたが、僕はギミック大好きです。DS7だったかな、エンジンかけると時計がひっくり返るのも、所有したら好きになるかも?です。
そう言っていただけると嬉しいです。
新しいシトロエンは、古いファンには「はぁぁ?」みたいなところもありますが、それでもしっかり受け継がれているものは独自性の維持と、人に対する温かさ、これは嬉しいことに失われていません。
ハイドロをやめたショックは大きかったけれど、それ以外(機械のくせになぜか存在自体に愛おしさがあって、乗れば快適で楽しくて、人を幸せな気分にさせるあの雰囲気)はまったく衰えることなく健在なことは、こんな時代の中で救われる気がします。
ダークな後部ガラスですが、あれがフランスでの標準仕様なのでしょうか?。多分、輸入元が日本では後部はダークな方が売れると考えたんではないでしょうか?(間違っていたらごめんなさい。)
リムジンとか、偉い人が見られるのが嫌で後部をダークにするのは理解できますが。もしこれがC5エアクロスの日本での標準仕様なら、けしからんことです🤨
メルセデスもフロントのデザインがボンネット先端にスリーポインテッドスターが付いたのと、フロントグリルにでっかいそれがついているのとから選べていたんですが、日本では後者がより多く売れたらしくて、いつの頃からか後者のアバンギャルド仕様のみになりました。
商売としては当然のことかもしれませんが、けしからんことです😤
試しにカーグラの最新号を見ると、そこに登場する車は国の内外問わず(普通の中型車以上はもちろん、トヨタのヤリスやホンダe/フィット/軽のN-ONE、プジョーの208/リフター(ベルランゴのライバル)、ルノーの新型クリオ、ポルシェのタイカン)などもリアは全部ダークガラスですね。そうでなかったのは、アウディのTT RSクーペとRS5ぐらい。
大型車は悪趣味な感じですが、小型車の場合なんだか滑稽です。
C5aircrossの画像検索をしてみると、海外のごく一部ではそうでないものもゼロではないですが、大半はダーク仕様。もしかしたらどちらか選ぶというより、ベーシックグレードだけがダークじゃないような気もしました。だとするとダークガラスは「高級」という扱いというわけで、なんと馬鹿げたことでしょう。
成る程ね!
Basicなグレイドのみ後部も透明ガラスですか。最近のトレンドですかね。
けしからん!ですね。
「Basicなグレイドのみ後部も透明ガラス」というのは私の想像ですけど、だとしたら、けしからんですね!
運転手付きのリムジンとかならともかく、コンパクトカーや軽まで後部はダークガラスというのは意味さえわからないです。
防犯というような観点からいうと、むしろ危険を助長する気もしますが。